ふき(蕗/フキ)を使っての料理レシピです。
今回のレシピは【ふき入りご飯】です。このふき入りご飯は、毎年春に生のふきを買ったときだけ作ってます。
レシピといっても40代の男が作れてしまうので、とっても簡単に出来ちゃいます!是非お試しく下さい!
材料を用意して炊飯器に任せるだけで、美味しいご飯が炊けます。
特に難しい味付けをする訳じゃないのに毎年同じ味が出せませんが、それはそれで出来上がりが楽しみです。
生のふきじゃないと、山菜特有の香りや食感・苦みが感じられませんので、できれば生のふきを手に入れた際に作ってみて下さい。
ふき入りご飯のレシピ
用意する物
材料 | 分量 |
---|---|
1.米 | 2合 |
2.ふき(茎の部分) | 細い物4~6本 |
3.ダシ昆布 | 1本 |
4.塩 | ひとつまみ |
5.水 | 米2合分 |
ふきは、生の物を下処理したものを使います。下処理方法は関連記事を参照下さい。
手順
1.米を研いで、水を切っておく
お米を研いだあと、1時間くらいザルで水を切り乾かしておく。
2.ダシ昆布を水に浸しておく

ダシ昆布の表面を流水で軽く洗う。 ボールに水を入れ、ダシ昆布を1時間くらい浸しておく。 水の量は、だいたいお米を2合分炊く位でOK。(正確じゃなくても大丈夫です。)
3.ふきを輪切りにする

お好みの切り方で大丈夫ですが、輪切りで小さめに切ると、食感がいいです。
4.炊飯器で炊く
①炊飯器の釜に、米とダシ昆布を浸しておいた水を入れ2合分の水量に調整する
②塩を釜にひとつまみ入れ混ぜる
③水に浸しておいたダシ昆布と、輪切りにしたふきを入れる
④1時間以上このまま炊飯器の中に放置してから炊飯器のスイッチを入れる

まず、お米と水だけで、水量の調整をすることがポイント。 ダシ昆布は、二等分にカットして入れてもOK。(昆布も食べる場合は、細かくカットして入れる)

これで【ふき入りご飯】の完成です。
ふき入りご飯レシピのまとめ
①米を研ぎ、1時間程水を切っておく
②ダシ昆布を、1時間程水に浸しておく
③ふきを輪切りにする
④塩と材料を釜に入れ炊飯器で炊く
この手順で完成です。
味はかなり薄味ですが、ふきが入っている普通のご飯ってイメージで作ってみて下さい。
食感と香りは十分楽しめますし、炊き込みご飯のようにおかずの邪魔をしません。
過去に作ったやり方で美味しかったのが、ダシ昆布の代わりにこんぶダシの素スティック顆粒タイプと塩を多めに入れたものが美味しかったです。
でも、ふきだけの感じを楽しみたいなら、味が薄い【ふき入りご飯】がオススメ。味を変えたければ、お好みで醤油を垂らしても美味しいのではないでしょうか。
生のふきを手に入れたら、ぜひお試しください。