ふき(蕗/フキ)を使った味噌汁の簡単レシピの紹介です。山菜独特の風味が味噌と一体となってとても美味しい♪
この味噌汁、我が家では年に一度くらいしか食べれない春を感じられる旬の味噌汁で、生のふきを買ってきたときだけ作ります。
生のふきでなければ食感や香りが楽しめないので、生のふきを手に入れたらぜひお試しください。
ふきの味噌汁レシピ
用意する物
材料 | 分量 |
---|---|
1.ふき(茎の部分) | 5本前後 |
2.酒 | 適量 |
3.塩 | ひとつまみ |
4.かつおダシの素 | 適量 |
5.味噌 | 適量 |
6.水 | 適量 |
7.大根 | 半分 |
味付けは適量にしています。いつも通りに味付けしてください。
我が家では、ふきの味噌汁を作るときは、いつもより「かつおダシの素」と「酒」を多めに入れます。
ふきは生を下処理したものを使って下さい。下処理方法は下の記事を参照下さい。
手順
1.ふきを斜めに細く切っておく

切り方はお好みでOKですが、私の場合は食感を楽しみたいので、あまり火を通さなくてもいいように斜めに切ってます。
2.大根を擦っておく
大根半分(二分の一本分)を全て下ろし金で擦り、大根おろしを作っておきます。

大根を擦ったときに出る、汁もそのまま取っておきましょう。
3.鍋に水を入れ火に掛ける
水が沸騰したら、塩ひとつまみ・酒を入れます。
そして、ひと煮立ちさせ酒のアルコールを飛ばします。
4.ふきを鍋に入れる
切っておいたふきを鍋に入れます。
ふきがお好みの固さになるまで、アクを取り除きながら沸騰させます。

私は食感をかなり残したい方なので、2~3分くらいです。多分2~3分だと通常は「固すぎる」と思いますので、もう少し長めがいいです。
5.味噌を入れて大根おろしを入れる
ふきがお好みの状態になったらかつおダシの素・味噌を入れ味を調えます。そして、擦っておいた大根おろしを入れ、ひと煮立ちさせます。

お好みの味噌汁の味になったら、擦っておいた大根おろしを鍋に全て入れ、ひと煮立ちさせます。

これで、【ふきの味噌汁】の完成です。
ふきの味噌汁レシピのまとめ
①ふきを切っておく
②大根おろしを用意しておく
③鍋で水を沸騰させ、塩・酒を入れる
④鍋にふきを入れる
⑤かつおダシの素・味噌で味付けし、大根おろしを入れる
この流れで完成となります。
今回はかつおダシの素を使いましたが、こんぶダシの素でも美味しかったです。でも、大根おろしを大量に入れるなら、かつおダシの素のほうがしっかり味わえます。
もちろん大根おろしを入れずに、ふきだけの味噌汁も山菜特有の香りや苦みを感じられ、とても美味しいです。この場合、私はこんぶダシの素で作ります。
皆さんも色々試して楽しんで食べてみてください。