「あの人ばかり仕事を頼まれてズルい…依怙贔屓(えこひいき)だ!」
「課長はいつも〇〇さんばかりに話しかけている…不平等で不満!」
上司による依怙贔屓に悩まされている会社員も少なくないでしょう。理不尽な依怙贔屓によってモチベーションが保てず、ストレスを感じるものです。
しかし、自分も含め会社での振る舞いでは、すべての人へ同じように接するのは難しいことではないでしょうか。
このページでは、会社ではどのような依怙贔屓があるのかに触れたうえで、原因と考えられることや気にするだけ無駄な理由、解決方法を紹介します。
上司の依怙贔屓を理不尽と感じているなら、ぜひ参考にしてください
会社でよくある依怙贔屓とは?どんな影響があるかも紹介
会社では上司や先輩社員による、さまざまな依怙贔屓と思われる振る舞いがあります。
もちろん人それぞれ感じかたは異なりますが、一般的に依怙贔屓とされることを考えてみましょう。
特定の社員にだけ仕事を頼む
同じ社員にばかりに仕事を頼む上司の振る舞いは、依怙贔屓と感じてしまうことです。
自分もやらせてほしいと感じても上司は同じ社員にばかり頼むため、モチベーションが低下してしまう原因になります。
特定の社員だけ怒られない
同じミスをしても怒られない社員や注意されない社員もいる一方、自分だけ怒られると感じている会社員も少なくありません。
上司だけではなく、怒られない社員に対しても良い感情を持てなくなってしまいます。
特定の社員の話ばかり聞く、または話しかける
とくに仕事の話など特定の社員からばかり報告を受けたり、相談したりする上司もいます。
他の社員にとっては上司から相談されている社員だけが評価されているようで、いい気分にはならないものです。
特定の社員ばかり食事やゴルフに誘われる
仕事終わりや休みの日、取引先との会食やゴルフなども決まった社員を連れて行く上司もいます。
「そんなのには誘われたくもない」と考える会社員も多いだろうが、特定の同僚がいつも誘われているのは差をつけられたようで気になる人も多いだろう。
特定の社員だけ取引先との会議や打ち合わせに同席させる
会食やゴルフへ連れてかれるということは、もちろん会議や打ち合わせでも同じことが言えます。
連れて行かれる社員は「どうして自分だけ」と口ではいいますが、実際は自分が他の社員より一歩リードしていると感じているかもしれません。
職場の人間関係が悪くなる原因になります。
会社で依怙贔屓は生まれる理由
会社で依怙贔屓は生まれることには、どのような理由があるのでしょうか。
ここでは、依怙贔屓が生まれるきっかけを考えてみましょう。
仕事以外のことで親しい間柄になる
仕事以外の趣味などが同じで話が合うことが、上司が特定の部下に多く話しかける原因です。
仕事以外の話を多く積み重ねることで、頼みやすい、話しやすいなどの感情が生まれ、その部下の性格や考え方などを把握しやすくなります。
そして、仕事でもプライベートでも信頼できる部下や後輩の間柄になり、他の社員から見れば依怙贔屓と感じられるようになるのです。
出身校などが同じ
出身校が同じで部活動やサークルなども同じ、さらに同じ時期に在学していたとなれば、入社時点でどのような人間なのかを把握できている状態です。
したがって、他の部下や後輩よりも話しやすかったり頼みやすかったりするため、依怙贔屓されていると見えるケースも少なくありません。
コミュニケーション
一般的に「おはようございます」が、その日最初の会話になる。それが、コミュニケーションのきっかけです。
依怙贔屓されているように見える社員は、挨拶を欠かすことがない人間が多い傾向にあります。
挨拶するだけで、挨拶をしない社員とはかなり上司の印象は違いますし、話しかけられる回数も格段に変わるのです。
自分が依怙贔屓されない理由?不平等を感じる前に自らを振り返ってみる
前章を見ると依怙贔屓されるのには、される側がされるきっかけを作っていることに気がつくでしょう。
ここでは、依怙贔屓されている同僚や後輩社員などに不平等を気にするよりも、まずは自分の行動を振り返ってみてください。
依怙贔屓で気になることは「ズルい」ということもありますが、「自分は嫌われているのでは?」という感情もあるでしょう。
ただ、嫌われているのでは?というのは考えすぎです。
嫌われているのではなく、上司や先輩の目に触れていないだけかもしれません。
例えば、以下のようなことはないでしょうか。思い当たるなら、改善してみてください。
自分から話しかけない
入社以来、自分から上司や先輩社員に話しかけていないことはないでしょうか。
仕事上で質問は必要なとき以外、全く話しかけないのでは上司から気にしてもらえる社員にはなれません。
また、上司や先輩社員にとっても話しかけられないことは、嫌われているのでは?頼りにされてないのでは?と考えるものです。
挨拶をしない、または自分から挨拶しない
朝、上司や先輩社員から「おはよう」と言われても挨拶を返さなかったたり、自分からは挨拶しなかったりすることはないでしょうか。
朝の挨拶をしないと、その日は一度も会話しないこともあるかもしれません。
朝の挨拶は、会話のきっかけです。毎日続けることで、自然と親しい人間関係を形成できる可能性があります。
しかし、挨拶をしないと入社して数年経っても親しい人間関係を作れないケースも少なくありません。
すぐに返事をしない
例えば、何かの仕事を頼まれたとき、すぐに「はい、了解です」などと快諾する社員と、「多分大丈夫ですけど…」など、まず内容やボリュームを確認する社員とだったら、どちらに仕事を頼むでしょうか。
基本的には上司から頼まれたことへは、すぐに返事し、返事をしてから内容やボリュームを確認すべきです。
返事が先ではなく質問から入ってしまっては、上司は頼んだことを否定されたと感じてしまいます。
よって、次に仕事を頼みづらくなったり頼まれなくなってしまったりするのだ。
積極的に関わろうとしない
仕事に関わろうとしないのも、上司や先輩社員の視界から外れてしまうきっかけです。
新入社員がやるような業務ばかりを何年もつづけ「自分だって仕事を頑張っている」と考えていても、誰の目にも止まることはありません。
仕事を与えられないのは、自分が積極的に責任ある業務へ関わろうとしなかったのが原因であることもあるのです。
気にしない!依怙贔屓の解決方法
他人の依怙贔屓が気にならないというなら、今の職場でも問題ないことです。
しかし、依怙贔屓が気になり自分も依怙贔屓されたいと感じるなら、今の職場にいては難しいでしょう。
結局、依怙贔屓は上司が故意的に行っているのではなく、人間関係の合う合わないで自然に起きている現象です。
そのため、依怙贔屓とは誰にも悪気がない行為であり、気にしているのはその行為に関われない社員だけの可能性があります。
ここでは、依怙贔屓の解決方法を考えてみましょう。
そもそも自分向きの振る舞いじゃない
例えば、小中学校で「学校の先生が依怙贔屓をしている…」と感じたことはないでしょうか。
しかし、それは先生に話しかける回数が多い生徒がそう見えるだけであり、先生にとっては依怙贔屓など考えていなかったかもしれません。
多くの生徒や児童と対する先生は、全員と同じように接することなど不可能です。
友人関係でも同じことがいえます。全校生徒と友人などあり得ません。
よく会話する友達だからこそ、自分の話を聞いてほしいと思うし相談にも乗ってほしいと考えます。
したがって、会社内も同じなのです。上司も先輩社員もよく会話する人間に自然と頼ってしまうということです。
これらを理解しておけば、依怙贔屓に対し「仕方ない」「改善しよう」など、理不尽を感じずに済むでしょう。
解決するには退職し転職を検討!
ただ、どう考えても納得できない理不尽な依怙贔屓もあるでしょう。
この場合、同じ職場に居続けても不満やストレスが溜まる一方なので会社を辞めて転職を検討する方法もあります。
退職や転職を支援してくれるサービスも多いので、スムーズな再就職が叶うでしょう。
関連記事:退職代行サービスおすすめ12選!失敗のないサービスの料金比較!
まとめ
職場の依怙贔屓は、気にし出すといつまでも不満を感じてしまいます。
しかし、依怙贔屓は故意に行われているのではなく自然に起きてしまうケースもあるので、解決できないことがほとんどです。
もし、依怙贔屓に我慢できないなら、不満を感じながら仕事を続けるよりも、自分にマッチした職場への転職を検討してみてはいかがでしょうか。