少年スポーツでも、審判のジャッジに不満を露わにする選手を見掛けることがあり、とても残念に思うことがあります。
子供の部活の試合を観にいっても、やはり不満そうな顔をしたりボールに当たったりする選手がいると、見ていて不快な気持ちになります。
もちろん、審判の判定全てが正しいわけではありません。人間ですので間違っていたり見えなかったりとさまざまなミスはあります。
また、どちらかのチームに偏った判定だと感じてしまうこともあるでしょう。この気持ちは凄く分かりますし、私も昔はよく不公平なジャッジを感じていたことがありました。
しかし、少年スポーツにおいては、絶対に選手が審判のジャッジに対し不満な態度を露わにしてはいけません。
この記事では、少年スポーツにおいて審判の判定に対し不満な態度を露わにしてはいけない理由を考えていきましょう。
審判の判定へ不満な態度はダメな理由
間違っているのに不満を言っていはダメ?それはどういうこと?プロの世界ではなく、少年スポーツでのお話です。
自分は選手であり子供です
まず大前提で、選手なのに判定を考えてはいけないってことです。
判定は審判が行うもうであり、選手が行うものではありません。よってその判定が微妙で間違っていると感じても、いちいち反応する必要もないし考えることではありません。
少年スポーツは、多くの大人がその場を準備し素晴らしい環境で行われています。自分達の趣味であるスポーツを多くの大人が手伝ってくれているのです。
そして審判もその手伝ってくれている感謝すべき存在。感謝しなければいけない大人に向かって、不満な態度を取るのはあってならないのです。
少年スポーツ大会の特徴
私の知っている、ほとんどの少年スポーツ大会では負けたら終わりです。
その試合で審判の判定にいちいち反応していたら、その時間が無駄です。もう二度と戻れないその試合を楽しむことができません。最後の試合になるかもしれないのに…。
最後だから正確なジャッジをと思うかもしれませんが、自分達が最後だろうがなんだろうが審判のジャッジは考えたって変わるものではありません。
したがって審判に熱くなるのではなく、試合に集中し熱くなることが大切なのです。勝てる試合も勝てなくなります。
審判のせいで負けたということは考えてはいけません。それほどの接戦だとしたら、どちらのチームにもその誤審はあった可能性があるからです。そう考えるしかありません。
とにかくそんな時期じゃない
もちろん勝つことが究極に嬉しいですし目標でもあります。勝てば楽しいしドンドンその競技が好きになるでしょう。
でも、どう頑張ったって全ての試合に勝つことができるのはホンの一握りのチームだけです。ほとんどのチームは敗北します。
だから、その試合という貴重な人生でこれからあと何回経験できるか分からないような大切な時間を全力で集中し楽しむことの方が重要なのです。
審判ばかり気にして、その貴重な時間を台無しにしてはいけません。
大人になったら、好きなスポーツを毎日練習して週末には試合なんてできませんから…(プロの選手になればできます!)。
少年スポーツは、とにかく練習してその練習した分を試合で精一杯楽しむことが一番大切です。
まとめ
試合開始から終了まで、ずっとイライラしていては全く楽しくありませんし、観ているほうも良い気分はしません。
本当に小学生や中学生時代の試合は貴重な経験ができる時間です。
大人になってからやっと理解できるであろうその貴重な時間を大切に楽しむためにも、審判の判定などは気にせずに試合に集中することが一番です。