「ウチの子はピッチャーに向いている」「ウチの子は得点センスがあるからフォワードだ」など、たまに耳を疑うようなことを言う保護者もいます。
皆さんも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。とくに小学生スポーツで多かったように思います。
少年スポーツは、体格や経験などで個人差というのがハッキリと出るのが特徴です。それを見て指導者が今までの経験により、ポジションを決めていきます。
しかし、どうしても納得できない方が本当に極少数ですがいらっしるのです。こういった保護者の方がいるだけで、その年代のチームは本当に苦労します。
今回は、こういった保護者の方がチームにどのような悪影響与えるのかを考えていきましょう。
少年スポーツはそれぞれ違う選手だと理解する
ほとんどの方が「そんなの当たり前だし知ってるよ」とは思うでしょう。しかし、本当に極少数の考え方が違う保護者の方もいます。
試合に出るのは当たり前と考えたり、ポジションも自分たち家族で好きな場所を選べたりすると考えているのです…。
全ての選手の才能がフラットだと考えている保護者の方へ
まず、自分の子供に期待するのは当然ですし楽しみなことでもあります。
しかし、全ての選手は同じではありません。
特に小学生時代では、体格やセンス、運動神経や経験などで、スタート時点で大きな差があります。
最初からピッチャーやりたいからやらせたり、フォワードをやりたいからやらせたりではなく、指導者が今までの経験を活かし適任の場所をまず決めるのが通常ではないでしょうか。
よく聞くのが「ウチの子には○○を教えてくれないのはおかしい?」という指導者が不公平に教えているという意見です。
例えば、その練習を指導者は、ある一定のレベルに達した選手に教えます。そのレベルに達していな選手はまだ他にやることが多くあるのではないでしょうか。
○○君がピッチャーの練習を始めたのは、チーム内で○○君が1番ピッチャー向きだと指導者が判断し練習させているのです。
「ウチの子にはピッチャーをやらせたいのに、○○君にばっかりピッチャーの練習をさせて不公平だろ!」というなら、自分で鍛え上げて指導者に認めてもらうしかありません。
指導者に口頭で「ウチの子をピッチャーに」なんて言うのは、子供にとってもやりづらくなるだけなので、絶対に避けるべきです。
「自分もやってれば良かったよー」と言う保護者が理解してないこと
まず、スポーツをやっていた人が凄いとか偉いとか言うつもりは全くありません。
しかし、子供のときにスポーツをやっていなかった父母の方たちは、「自分もやっていれば凄い選手になれた」と考えている方が結構いらっしゃいます。
大谷翔平選手の話になると「いやぁ~私も野球やっとけば良かったなぁ~。メジャーですよメジャー!」など、自分が野球をやっていたら日本で1番野球で成功するであろう大谷選手のようになれたとしか想像できないのです。
そのため、自分の子供がスポーツで良くない動きをしたら異常にイライラして「こんなの私の子供じゃない!」と言わんばかりの表情をします。
「なんでこんなに練習してるのに皆プロいけないのかねぇ~」とも平気で言ってしまう保護者の方いました。
こういった保護者の方は、ニュースで活躍を伝えられているスポーツ選手は「子供の時からやっていたからプロで活躍している」と考え「自分も同じ環境だったら、自分もそうなれていた」と考えてしまうのです。
子供の頃はプロを目指して頑張ってる選手が沢山いますので、自分ならなれたとか保護者が言うべきことではありません。
保護者が子供のポジションを望むとチームに起きてしまうこと
例えば「ピッチャーをやらせたい」と考えるだけなら問題はありませんが、その気持ちが前に出過ぎてしまうと、チームにとっても子供にとっても良くない影響が起きてしまいます。
他の選手の事を言い出してしまう‥
「○○君よりウチの子の方が良いはずだ」と、他の保護者に言ってしまい、さらには指導者にまで言ってしまう方もいます。
それにより他の保護者はどう感じるでしょうか?また、選手のポジションを決めている指導者にとっては文句を言われているとしか感じないことです。
そして他の選手が試合でミスをすると喜んでしまいます。「ほら見ろ、ウチの子を試合に出していればこんなことにはならなかった」など平気で口に出してしまうのです。
本当に極少数ですが、こういった変わった方はいます。自分の子供がミスをしたときに言われたら、もうチーム内はめちゃくちゃになるでしょう。
こういった保護者が1人でもいると、他の保護者はもう自分の子供以外を応援しなくなり、チームでの試合ではなく運動会のようになってしまいます。
また、家に帰って自分の子供にも「お前が出てれば勝ってたよ」と平気で言ってしまうのです。
子供が「そんなわけない」と理解できれば良いですが、「その通りだ」と考えてしまうと、これまたチームにとって良くないことになります。
絶対に親が他の選手のミスや欠点を子供の前で話すのはやめるべきです。何1つプラスになることはありません。
頑張っている子供の邪魔になりかねない
保護者が「○○君よりウチの子の方が良い」と言い出すと、選手達にも影響が出てしまいます。
選手達にこういった話が流れてしまうと「お前の父さんは、俺の悪口を言っている」となり、チーム内で孤立してしまうのです。
また「試合に出てミスしたらまたあの父さんにバカにされる…」など考えてしまい、試合に集中できずに余計なことばかり考え、良いプレーができなくなってしまいます。
本当に関係が酷くなってしまうと、子供がチームに居ずらくなってしまい、大好きなスポーツを子供から奪ってしまうことになるのです。
子供は普通に頑張ってそのスポーツを上手くなり、そして試合に出て活躍するために毎日必死に頑張っています。
しかし、自らの成長しようとする子供の行為を親が邪魔していることになっているのです。
子供は自分が上達することが試合に出れる方法だと理解しています。
自分の親に「ウチの子の方が○○君より良い」とチーム内で言われるのは、子供にとって邪魔なことでしかありません。
まとめ
少年スポーツは、練習して上達することが試合に出場するための1番効率的な方法です。
他の方法など一切存在しません。
他人の子供を見下し自分の子供を良く見せようとしても、その行為そのものが逆効果しかないことを理解するべきです。
自分の子供が試合に出るのを観たい気持ちは十分理解できますが、一番試合に出たいと強く願っているのは子供本人ではないでしょうか。
その子供本人の「上手くなって試合に出てやる!」という気持ちを、親は応援するだけに集中することが大切なのです。