少年スポーツをやっているご家庭では、子供が少しでも上達するようにチーム練習とは別に、自宅で自主的に練習を行うこともあるでしょう。
その自主トレは、とても大切なことですし、その前向きな気持ちは大切です。
しかし、数日や数週間でいつの間にか自主練をやらなくなっていることはないでしょうか?
最初はやる気になっていた子供が、いつの間に全く自主練をやらなくなったという話は本当によく聞きます。
この記事では、自主練をやる意味と自主練を続けるためのコツを考えていきましょう。
少年スポーツにおいて自主練をやる1つの目的 その意味とコツ
今回の記事では、主に自主練を始めて行うであろう、小学生の自主練について考えていこうと思います。
自主練の意味とは
少年スポーツでの自主トレに何の意味があるのか?ですが、その目的は「習慣にする」ことです。
「自主練を毎日の習慣にする」ということが、小学生時代での自主練のたった1つの目的です。
中学や高校と進学していくにつれ、チームの第一線で活躍する選手になるには、自主トレは必須になります。
しかし中学生になり、いざ「やるぞ!」となってもなかなか習慣になっていないことを、わざわざ家で始めるのは難しいことです。
せっかく小学生の頃からスポーツをやっているなら、習慣にしとけば抵抗なく始められる、と言うより継続できます。
中学生になって親から「自主練やれ!」と言われても腹が立つだけです。保護者の方は子供が小学生の頃から「自主トレは習慣にする」という目的だけで、協力してあげた方が良いでしょう。
自主練を習慣づけるコツとは
これも気にするのはたった1つです。
長い時間やらないことです。
子供は毎日自主練を長時間やるとやらされていると感じ、1日の中でその自主練の時間がただの苦痛な時間になってしまいます。
毎日その苦痛な時間がやってくると感じながら生活するので、楽しいはずのスポーツのためなのに苦痛になるのです。
自宅での自主トレなどは本当に数分間、ただ必ず毎日行うことだけを習慣づけることが1番のコツといえます。
30分も1時間もやるのは、よほどの事情が無い限り小学生に集中できることではありません。それを毎日続けるのは困難といえます。
「毎日やる」というただの習慣が、やがて中学や高校へと進んだとき、自分で考えた自主トレメニューをしっかりと時間を決めて行うことができる土台になるのです。
具体的にどのような自主練が良いのか
ここでは、オススメとオススメしない具体例を紹介しましょう。
小学生スポーツでオススメする自主練
とにかく、スポーツを始めたばかりの小学生は反復練習が必要です。
同じ動作を繰り返すことで、体が自然に反応できるようになり、それで初めてそのスポーツの動きができるようになります。
反復練習を、時間を決めて毎日やり続けることが、動きの基本を理解するための最短練習です。
欲を言えば、その動きを普段の歩いたり走ったりする動作と同じくらい、当たり前に動かせるようにしましょう。
例えば、歩くのと同じくらい自然にバットを振れるようになるなどです。
小学生スポーツでオススメしない自主練
これは競技の種類で大きく変わりますが、私は主に団体スポーツの球技をやっていたので、その場合だとご理解ください。
小学生時代は、筋トレには力を入れなくても良いと感じます。
理由としては、練習で動くことによりそのスポーツに必要な筋肉は、自然についていくと考えているからです。
少年スポーツを始めると、ほぼ毎日練習し今まで使ったことのない筋肉を多く使います。そしてご飯の量も増えまるので、小学生はそれだけで十分です。
筋トレを優先しても、そのスポーツに必要な動きを身につけることはできません。
反復練習に力を入れて基本動作をしっかりとマスターすることが、そのスポーツの上達には1番重要です。
小学生のスポーツでは、チーム全員が基本的な正しい動きをすれば、簡単には負けることはありません。
まとめ
小学生スポーツでの自主練は習慣づけを最優先とし、短時間を毎日続けられるようにしましょう。
もし、お子様の自主トレが三日坊主になるという方がいるなら、短時間を毎日やるように言ってあげてください。驚くほど長続きするものです。