こんにちは。
小学生や中学生のスポーツにおいて、大きな声で怒っている監督やコーチを目にすることが多々あります。
これってパワハラじゃ?って思い込んでしまう前に、その怒る指導者の気持ちを考えてみるという事です。
もちろん、理不尽な指導者は実際に存在しますしパワハラって言われてもおかしくない指導者もいるとは思います。
でも少年スポーツの指導者においては【怒る=パワハラ】と考えるのは、ちょっと違うような気がしますので、そこら辺を書き留めていこうと思います。
私個人の考えですので、ご参考程度になればと思います。
指導者はなぜ怒るのか
ここでは主に少年スポーツにおいての指導者について書いていこうと思います。
私は今まで自分が子供の時代から自分の子供の時代まで、様々な指導者の方を見てきました。本当に素晴らしい指導者の方ばかりでしたし、今でも当時を思い出し感謝しかありません。
どんなことで怒られ怒鳴られるのか
私の子供は中学の部活を現役でやってますので、試合を観に行くことが多々あります。そしてやはり試合会場は指導者の熱の入った怒鳴り声が飛び交っています。
ほとんどの場合は指示を出す声ですが、中にはやはり怒られている選手もいます。
声を出せ!
一番多いのが「声を出せ!」という怒鳴り声です。全く声が出ていない異様な試合をよく目にすることがあります。試合中は指導者の声しか聞こえないという本当に異様な試合です。
やる気あるのか!
とにかく試合中にサボるようなプレーは、観ている側からしてみれば一目瞭然です。
集中しろ!
これも観ていればわかってしまうことです。スポーツの試合中に声が出ていないのに集中なんて子供が出来るわけがないんです。
大体はこの種の怒鳴り声だと思います。他にも勿論いっぱい怒られる内容がありますが、結構口汚い内容もありますのでこれくらいで‥。
怒鳴られる理由
まず声を出さないってことは、返事も出来ないし挨拶も出来るわけがありません。ですから試合中ではなくても、声を出せない時点で怒鳴られるのは当たり前です。
考えてみて下さい。声を出し集中して練習や試合をして欲しいと頼んでいるのに、頷くだけで返事もしないし声も出さない選手に対して声を掛けない指導者なんていません。
また、「だから○○はできねーんだよ!」みたいなことも言われると思います。本人がやる気があるって考えていても、そう見えないことが殆どです。
教えた事をやってないから怒るというより、教えた事を理解しているかしていないのかがハッキリと伝わってこないから怒るのだと思います。
返事をしないと何も分かりません。人は自分が思ってるほど人の心なんて分かるもんじゃありません。
怒られる事をどう捉えるか
怒られた場合は、その理由をその場の事だけではなく、さかのぼって考えるしかありません。
「返事をしっかりしていたか」「挨拶をキチンとしたか」「指導されたことを理解してたか」等々を考えると、その理由が分かってくるはずです。
声を出すのが苦手なら、自分で決めた意味のある言葉を少しずつ出してみて下さい。例えば練習中にボールを取ったら「OK!」とか「よっしゃ!」とか、そういう癖を少しずつ付けていくとドンドン声を自然に出せるようになります。
そして、声を出すのが楽しくなるくらいになれれば、試合でも躍動出来るようになっくる筈です。カラオケでテンション上がるのと同じ感じです。
声を出せば集中力も増し、やる気もでます。結局声を出すことで怒られる事の殆どが解決出来てしまう場合があります。
まとめ
指導者に言われた事は、常に気を配り実行する事が大事です。
指導者には自分の夢や目標もあるかもしれませんが、ほぼ無償で経験したこと全てを教えて、平日休日関係なく練習や試合の指導をしてくれています。それは自分の子供との時間を犠牲にしている人が殆どです。
その指導者に対し、挨拶も返事もしなということは間違った礼儀です。
指導者は子供達が思っている以上に真剣に指導しています。そこには必ず大きな声が必要となってきます。特に団体競技になると尚更大きな声が必要になります。
全員に行き届いたか不安なんです。本当に理解したのかしてないかが分からなくて不安なんです。そして、教えてあげたい事が沢山あるんで時間が足りないんです。だから、返事くらい大きな声で返せってことなんです。
スポーツで怒るのは必要ないという意見が多く聞かれますが、それは常識のある大人のスポーツの世界での話です。少年スポーツにおいて指導者が選手に遠慮してしまうことは、よくないことだと思っています。
でも絶対に暴力はダメです。痛みと恨みしか残りません。その後に待っているのは「やらされている」という気持ちでのスポーツで最悪です。
少年スポーツは、その競技を理解し上手くなり本当に楽しく感じられるものです。楽しい事をする為には競技以外でも様々なルールを守る必要があります。
それを嫌われながらでも指導してくれているのが少年スポーツの指導者です!
人はそれなりに真剣に人へ大切なことを伝えようとする時、声が大きくなってしまうものです。それを怒っているとは思わずに、教えてくれていると考えてみてもいいと思います。
そして最後に、怒るというより大きな声で怒鳴って指導する監督やコーチは、そういう指導方法しか出来ない人ですので、別に常に怒ってるというわけではありません‥。そういう人なんで悪い人ではありません‥。(結局はコレが言いたかった感じです‥)
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
合わせて読みたい


