※当サイトの内容には、広告・プロモーションが含まれています

少年スポーツ(スポ少)保護者の問題行動・言動!保護者が関わり過ぎると起きる問題とは?

少年スポーツ(スポ少)保護者の問題行動・言動!保護者が関わり過ぎると起きる問題とは?少年スポーツ

少年スポーツでは、チームの規模や地域環境により、保護者の力の入れ方も随分と違うものです。

特に小学生世代のスポーツ少年団では、指導者より保護者が力を持ってしまうチームまで存在します。

私も、自分が子供のときから自分の子供のときまで、数年かかわったきた少年スポーツですが、いろいろと「?」と感じてしまう保護者の発言や行動を見てきました。

そんな保護者の勝手な発言や行動の中で「それはダメでしょう?」という内容を書き留めておきます。

積極的にチームへ関わるのが悪いということではありません。関わってはいけないこともあるというお話です。

幼少期の運動経験で差をつける!


biima Sports(ビーマスポーツ)は、3〜11歳に特化した総合キッズスポーツスクール
早稲田大学教授陣と共同開発された、スポーツ庁推進プロジェクト「Sport in Life」の認定参画事業です。

3〜11歳に特化している理由は、
☑3〜11歳は運動に関連する神経系がつくられる時期
☑運動神経は遺伝とは言いきれない
☑幼少期の運動経験が将来の運動能力に影響する

biima Sportsの特徴は、
▶最新のスポーツ科学と21世紀型幼児教育学が融合したスクール
▶サッカーや野球、バスケなど7種類以上のスポーツを総合的に実施
▶コミュニケーションや課題解決、社会適応能力などの非認知能力を高める
▶密着指導型のパーソナルスクールモデル

幼少期の効果的な運動経験や他人との交流体験は、少年・中学・高校スポーツだけでなく、その後のスポーツ人生や社会人生活に大きな影響を与えます。

全国各地で無料体験を実施しているので、ぜひ詳細を確認してみてください。

biima Sports無料体験の詳細を確認する

幼少期の運動経験で差を!


biima Sports(ビーマスポーツ)は、3〜11歳に特化した総合キッズスポーツスクール
早稲田大学教授陣と共同開発された、スポーツ庁推進プロジェクト「Sport in Life」の認定参画事業です。

3〜11歳に特化している理由は、
☑3〜11歳は運動に関連する神経系がつくられる時期
☑運動神経は遺伝とは言いきれない
☑幼少期の運動経験が将来の運動能力に影響する

biima Sportsの特徴は、
▶最新のスポーツ科学と21世紀型幼児教育学が融合したスクール
▶サッカーや野球、バスケなど7種類以上のスポーツを総合的に実施
▶コミュニケーションや課題解決、社会適応能力などの非認知能力を高める
▶密着指導型のパーソナルスクールモデル

幼少期の効果的な運動経験や他人との交流体験は、少年・中学・高校スポーツだけでなく、その後のスポーツ人生や社会人生活に大きな影響を与えます。

全国各地で無料体験を実施しているので、ぜひ詳細を確認してみてください。

biima Sports無料体験の詳細を確認する

少年スポーツ 問題がある保護者の言動や行動

少年スポーツ 問題がある保護者の言動や行動

少年スポーツで問題がある保護者の言動や行動は、以下などです。

  • 他チームの指導者に自チームの指導者の悪口を言う保護者
  • 我が子を試合に出すよう平気でお願いする保護者

他チームの指導者に自チームの指導者の悪口を言う保護者

これは実際に自分の子供が少年スポーツのチームににお世話になっていた頃、他チームの保護者がやっていたことです(実際に会話が聞こえてきた内容)。

もちろん、他のチームの指導者だろうが保護者だろうが、知っていれば挨拶くらいするのは当たり前ですし、ちょっと世間話くらいするのは問題ありません。

しかし、その話の内容が問題だったのです。

他チームの指導者へ自チームの試合内容について

  • 「あの場面は間違ってますよね?」
  • 「ウチのコーチは分かってないんですよ」
  • 「ウチの子は何で試合に出れないのでしょうね?あの人は変ですよね」
  • 「ウチのチームの練習がダメなんですよね」

など、平気で言ってしまいます。

それを聞かされている他チームの指導者は、困った様子で「いやぁー試合見てないんで…」と言ってました。

試合で結果が出ないことをすでて指導者の責任にして、さらには悪口まで言ってしまう始末です…。

ちょっと面白かったのは、「ウチの子は何で試合に出れないのでしょうね?」と質問された他チームのコーチが「いやぁ~、どの子か知らないんで~」と言ったときです……。

顔見知りで、子供も知っているコーチと喋ってるのだと思っていたら、その試合会場の中で1番強いチームのコーチにただ話し掛けているだけでした…。本当に凄い保護者です…。

自分のチームの保護者が、そんなことをしていると知ったら、その指導者はどう思うでしょうか。考えるまでもありません。

他チームのコーチ同士は、数年でいなくなる保護者より長い付き合いです。発言には十分気をつけましょう。

我が子を試合に出すよう平気でお願いする保護者

「ウチの子が試合に出れなかったと泣いている、次の試合には最初から出してあげてください」とお願いするらしいです。

これは、私が小学校の頃に父が指導者をしていたチームでの話だそうです(最近母から聞きました)。昭和の話…。

弱かったチームが強くなり一気に人数が増えた頃の話らしいのですが、チームに入ればすぐに学校の体育のように全員試合に出られると思っていたそうです。

このように、スポーツ少年団に入れば、すぐに毎回試合に出れると思っている保護者もいます。

これは、勘違いによるものなので、説明され納得すれば問題行動とはいえません。

問題行動なのは、「○○君よりウチの子の方が良いのでは…」とか「ウチの子は、どこどこのポジションをやってみたいようだ…」、「ウチの子は練習はダメでも本番に強いですから試合に出すべきでは…」などです。

このように、練習すら見たこと無いのに平気でお願いする保護者も少なくありません。

少年スポーツ(スポ少)で保護者の役割は4つ!やってはいけない5つのことも解説
少年スポーツには、スポーツ少年団や中学校の部活、クラブチームなど、さまざまなチームや団体があります。少年スポーツで重要な役割をしているのが、「保護者」「父兄」「父母」などです。この記事では、少年スポーツにおける「保護者の役割」を考えます。

問題ある保護者にならないために注意すべきこと

問題ある保護者にならないために注意すべきこと

意識することは、とにかく他人の悪口を言わないことです。

これは指導者、保護者、選手など、すべての関係者の悪口を言わない聞かないことです。

私の子供が小学生だったころ、同じ地区の他チームの保護者が、かなり悪口を共有する方々だったようで、同じ学年の保護者同士がまず分裂しました。

そのため、嫌気がさした指導者は去ってしまい、数カ月間指導者不在という状況になったのです。そのため選手も半分以上辞めてしまいました。

チーム内で悪口を言う人が1人でもいると、全てのチームバランスが崩れて取り返しのつかない状態になります。

人それぞれ、合う人・合わない人はいます。それは仕方がないことです。それを他人に伝える必要はありません。そんな話は夫婦でしてればいいことです。

保護者同士で指導者や他の保護者の悪口を共有してしまうことが最悪で、さらにそこから選手(子供)のことまで言い出したら、もうチームではなくなってしまいます。

自分の子供の前で指導者や他の保護者、他の子供のを悪く言うのは最悪です。子供は思った以上に、友達に家での会話を喋ってしまいます。そして自分の親が悪く言った人のことを見下してしまうこともあります

子供が大人を見下してしまう状況の中で、チームが上手く機能するはずありません

少年スポーツ(スポ少)で保護者の自宅アドバイスは迷惑?言うべきでない5つのこと
少年スポーツ(スポ少)では所属するチームや団体での指導のほか、自宅で両親がそのスポーツについて子供にアドバイスするケースもあります。自宅での「アドバイス」は、良いのか?悪いのか?この記事では、自宅でアドバイスすべきでない5つを考えます。

まとめ

最近ではやはり指導者を軽視していることが1番の問題ではないでしょうか。

親が指導者を軽視すれば、子供も結局同じような考えになります。これは少年スポーツでは絶対に避けるべきことです。

親と違う考えを指導者から学ぶことも、素晴らしい経験ですし教育ではないでしょうか。

幼少期の運動経験で差をつける!


biima Sports(ビーマスポーツ)は、3〜11歳に特化した総合キッズスポーツスクール
早稲田大学教授陣と共同開発された、スポーツ庁推進プロジェクト「Sport in Life」の認定参画事業です。

3〜11歳に特化している理由は、
☑3〜11歳は運動に関連する神経系がつくられる時期
☑運動神経は遺伝とは言いきれない
☑幼少期の運動経験が将来の運動能力に影響する

biima Sportsの特徴は、
▶最新のスポーツ科学と21世紀型幼児教育学が融合したスクール
▶サッカーや野球、バスケなど7種類以上のスポーツを総合的に実施
▶コミュニケーションや課題解決、社会適応能力などの非認知能力を高める
▶密着指導型のパーソナルスクールモデル

幼少期の効果的な運動経験や他人との交流体験は、少年・中学・高校スポーツだけでなく、その後のスポーツ人生や社会人生活に大きな影響を与えます。

全国各地で無料体験を実施しているので、ぜひ詳細を確認してみてください。

biima Sports無料体験の詳細を確認する

幼少期の運動経験で差を!


biima Sports(ビーマスポーツ)は、3〜11歳に特化した総合キッズスポーツスクール
早稲田大学教授陣と共同開発された、スポーツ庁推進プロジェクト「Sport in Life」の認定参画事業です。

3〜11歳に特化している理由は、
☑3〜11歳は運動に関連する神経系がつくられる時期
☑運動神経は遺伝とは言いきれない
☑幼少期の運動経験が将来の運動能力に影響する

biima Sportsの特徴は、
▶最新のスポーツ科学と21世紀型幼児教育学が融合したスクール
▶サッカーや野球、バスケなど7種類以上のスポーツを総合的に実施
▶コミュニケーションや課題解決、社会適応能力などの非認知能力を高める
▶密着指導型のパーソナルスクールモデル

幼少期の効果的な運動経験や他人との交流体験は、少年・中学・高校スポーツだけでなく、その後のスポーツ人生や社会人生活に大きな影響を与えます。

全国各地で無料体験を実施しているので、ぜひ詳細を確認してみてください。

biima Sports無料体験の詳細を確認する

少年スポーツ
スポンサーリンク
New Myself