少年スポーツ(スポ少)で、メンバーがそれなりに揃っているのに、勝てそうなチームに負けたり接戦になったりと「勝ち切れない」という経験はないでしょうか。
しかし、稀に急に勝てるようになるチームもあり、小学生では6年生、中学生では3年生になってから変化が見られることが多くあります。
最後の年だから、気合いが入って勝てるようになったのでは?と考えてしまうものですが、それは全てのチームに言えることです。
今まで勝てなかったチームや強いとされていたチームに突然勝つなど、周囲を驚かせるチームの急成長には、どんな要因が考えられるのでしょうか。
今回は、技術的には勝てそうなのに勝てないチームが、どのように勝てるチームへと変われるのか、その心構えなどを考えていきます。
勝てそうで勝てないチームの特徴
選手がそれなりに揃っていて期待されていた年代のチームでも、勝てないチームもあります。
特に、小学6年や中学3年など最終学年では、ほとんど勝てずに終わってしまうチームも少なくありません。
ここでは、勝てそうで勝てないチームの特徴を考えてみましょう。
間違った自信を持ってしまっている
例えば、小学校時代に全国大会出場などの経験がある選手は、間違った自信を持ってしまう可能性があります。
「小学校のときに全国大会に出た」や「○○の選抜選手だった」などは、環境によって手に入れた自信です。
環境による自信を個人が持つのは、団体競技では良いことではありません。
小学生の団体競技では、ほとんどのケースで飛び抜けた能力を持つ1人の選手が試合を支配します。言い方が悪いかもしれませんが、その選手がいたから試合を勝ち続けられたわけです。
また、小学生スポーツでは、〇〇選抜やオールスターなどのお祭りのような試合があります。1チームから必ず1人を選ぶということがほとんどです。これも環境による自信になってしまう可能があります。
スポーツは相手チームや審判など、さまざまな要因が勝敗に関係するため、「勝った」は自信を持つことではなく、「勝った」は嬉しいや思い出と考えるべきです。
環境による間違った自信は、自惚れにより指導者批判やチームメートを見下すなどの問題が出てしまうケースもあります。
そして、試合中も「あいつが悪い…」「なんでパスしない…」など言ったり、「たまたまボールを取られた」「本気を出していない」など言い訳したりなど、集中とはかけ離れた状態になるのです。
また、自分たちが負けたチームに対し「弱いくせにたまたま勝っただけで調子に乗るな」など、負け惜しみも…、これではチームも「次は勝つ!」という雰囲気なれません。
誰のためにやってるの?試合を楽しんでいない選手たち
試合中は常に監督やコーチ、保護者などの目を気にし過ぎて、全く集中していない子供を見ることが多くあります。
怒られたくないから、目立たないようにプレーしたり、やっている振りをしたりなど、全く試合に入り込んでいない選手もいるのです。
このような選手が1人でもチームにいると、なかなか試合に勝てるものではありません。
特に、試合中に罵声を浴びせる指導者がいるチームでは、このような選手が1人ではなく複数人いることが多くあります。
試合中に罵声を浴びせても、選手にはプレーを変えることができません。怒られることで動きが悪くなるだけです。
試合中は、今出せる全ての能力を発揮させるために、選手同士で楽しみながらプレーさせることが重要となります。
選手は、監督やコーチのために試合をやるのではなく、試合は自分が楽しむためだと強く意識して、目の前の試合を存分に楽しみましょう。
試合中の罵声を気にすること自体が、スポーツに集中し楽しんでないということです。
親に良い所を見せたがる
できないことは、もちろん試合でもできません。少年スポーツでは、大切な試合で無謀なプレーをして、相手チームの手助けをしてしまうプレーが見られます。
もちろん、家では親と子で何を会話しても問題ありませんが、それがチームにとって問題になってしまうこともあるのです。
これは、自分が試合でスポーツ楽しむことではなく、親のためにスポーツをやっていることになります。
親は、子供へスポーツの楽しさを伝えるべきであり、自分の子供だけが活躍することを望んでそれを試合で実行させるものではありません。
そうしたいなら、チームスポーツではなく個人競技をやらせるべきです。
急に勝てるようになるには「自信の持ち方を知る」こと
「自信を持てっ!」と、練習や試合中に怒鳴られて自信を持てるほど、少年時代とは単純な年頃ではありません。
では、ここでいう「自信」とは、どのような意味合いがあり、どのようにして得ることができるものなのでしょうか。
スポーツは楽しい遊び
おそらく、勝てなかった相手チームのメンバーを見ても「自分たちの方が劣っていた」と感じないことも少なくないのでは?
しかし、試合になると、そいういったチームにも負けてしまうことが多くあります。
少年スポーツの場合は、スポーツを楽しんでプレーしているチームのほうが、勢いや流れなど全てにおいて、相手チームを圧倒することができるのです。
好きでやっているスポーツで、単純に目の前の試合で勝ちたいという気持ちが強く出せる、ということが試合に勝てる要因になります。
例えば、テレビゲームなどでも、好きでやっている遊びは負けないように楽しく真剣にやるでしょう。同様に、少年スポーツでも楽しく真剣にプレーすることが大切です。
「練習を頑張れば試合で勝てる」と単純に考えられる能力
もちろん、実力の差が大きくかけ離れているようなチームには、余程のことが起きない限り勝つのは困難なことです。しかし、実力が近いチームには、負けないようにできることもあります。
それは、練習したことを単純に試合で発揮することです。難しいことだと考えたり、そんなに簡単に出来れば苦労しないよと思ったりする人もいるかもしれません。
しかし、自分がやっているスポーツを、単純に楽しいと感じていれば練習したことを、容易に試合でも発揮するようになれます。
楽しい遊びというスポーツに勝つために練習したことは、楽しい試合で勝つために自然と発揮できるものです。
少年スポーツでは、チームの雰囲気やスポーツを楽しむための自然な考え方などで、試合でのプレーを大きく改善できます。
心構えは単純に「試合は楽しい」と考えられる能力を付けることが、試合に勝てる近道になるということです。
練習は、最高の遊びであるスポーツの試合を楽しむためのもの、と考えて取り組むようにしましょう。
勝てるようになる!試合中の自信とは
試合には自信を持って望むべきです。自信を持つことで、相手チームを圧倒できる可能性もあります。
試合で持つべきは「厳しい練習をしてきたという自信」と「そのスポーツが好きだから試合を楽しもうとする気持ち」です。
過去の優勝や勝利などによる自信ではありません。試合中に必要なのは、練習で成長した自信と試合を楽しもうとする気持ちです。
- 厳しい練習をしてきた自信
⬇ - 楽しい気持ちで試合をする
⬇ - 結果、練習の成果が出て勝利
⬇ - また試合に勝つため、楽しむため、練習に集中できる
まとめ
少年スポーツの試合では上手いや下手などより、楽しい遊びであるスポーツの試合を単純に勝ちたいという気持ちで自然に頑張れるチームが強くなります。
逆に、やらされている感があるチームは、試合を見ていても相手チームに気持ちで圧倒され、勝てる実力があっても負けてしまうことが多くあるのです。
大人としては、「気合いを入れろっ!」「自信を持てっ!」などと試合中に怒鳴るのではなく、普段からスポーツは楽しむための最高の遊びだと伝えておくことが大切だといえます。
楽しんでいる選手の試合での動きは、やらされている選手に比べ躍動感が違い、自然体で試合に集中できると一目でわかるものです。
楽しい気持ちで試合に勝利すると、そのチームの選手が得る「練習による自信」ははかり知れないものになります。そして、いつの間にかどこにも負けない強いチームになっているということです。