少年スポーツ(スポ少)の試合を観ていると、保護者が自分の子供に向って「積極的に行けぇー!」や「やり切れー!」など、大声で叫んでいるシーンを見かけることはないでしょうか。
父母である親からしてみれば、息子の成長や活躍を願って叫んでいることだと思いますし、そうして欲しいという気持ちも理解できます。
ただ、その言葉を発してもいいのか?という問題もあります。
スポーツなので好きなようにやればいい、と思いがちですが、チームスポーツでは、良くはない場合もあります。
今回は、保護者が試合中に自分の子供に叫ぶ言葉は、どのような問題があるのかを考えていきます。
スポ少の保護者が試合中に叫ぶ「積極的に行け!」の問題点
保護者による、我が子への鼓舞?は、時としてチームスポーツでは言わないほうが良い、というケースもあります。それには、どんな理由があるというのでしょうか。
子供はそこまで努力し成長しているのか?という単純な理由
少年スポーツでは、個々の能力などの差がはっきりと出ます。とはいっても、基本の反復練習さえ怠らなければ、誰でも到達できるレベル差です。
例えば、毎日努力して頑張って上手になった子供もいれば、何も努力はしないけど試合には出たいと考える子供もいます。
努力している子供は、試合でも積極的に効果的なプレーを自然にできるようになりますが、努力しない子供は消極的だったり積極的に無謀なプレーを繰り返したりし、チャンスを潰しピンチを招いてしまうのです。
上手くなるために何もしていないのに、バスケットボールやサッカーでパスをまったく出さずに、無謀なシュートを放ったり、野球でとんでもないボールを空振りしたりと、チームへ迷惑をかけてしまうプレーを簡単にやってしまいます。
こういった選手の行動によって、試合が台無しになってしまうことも少なくありません。
では、なぜ自分は練習で努力せず、上手くプレーする自信があるはずがないのに、積極的?にプレーしてしまうのでしょうか。
保護者の勝手な考え
保護者は、自分の子供がどれだけ真剣にスポーツに取り組んでいるのか、理解しているはずです。
練習を休みがちだったり、全く集中していなかったり、そしてなにより積極的にスポーツへ関わろうとしていなかったりなど、見ればわかることです。
でも、自分が好きなスポーツだから、子供がそのスポーツで活躍しているシーンを観てみたい。またはそのスポーツを好きになってもらいたい、など考えてしまうわけです。
しかし、子供は他のスポーツだったり、スポーツではない他のことだったりを、やってみたいと考えているかもしれません。
練習も試合も、全くやる気のない子供に「積極的に行け!」と言って、勝手な行動をさせるのは、チームスポーツでは迷惑になる場合もあるのです。
子供の成長のため?
試合で積極的にプレーすることで、人間的に成長してもらいたい。またはスポーツを好きになってもらいたい、と願っている保護者も多いと思います。
たしかに、全くその通りで、試合で積極的にプレーすれば、それ以外にも成長することはあるでしょう。活躍すれば、そのスポーツが好きになることだって考えられます。
しかし、じゃあ失敗したときは怒る必要がない、ということではないでしょうか?
積極的にプレーしてほしい理由が「子供の成長」なら、積極的なプレーで失敗しても親なら納得するものです。
一方、積極的にプレーしてほしい理由が「子供の活躍」なら、積極的なプレーでの失敗は親にとって許せないことになります。
この違いが、チームにとって「我慢できる」か「迷惑」ということです。
保護者の「積極的に行け!」の考えによる善し悪し
保護者による試合中の鼓舞?に対しチームは、その保護者の考え方で「我慢できる」のか「迷惑」なのか、わかれます。
我慢できる考え方
人見知りだったり、引っ込み思案のため、少しでも少年スポーツで人間的に成長してほしい、と考えて「積極的に行け!」と鼓舞することは、我慢できる考え方です。
「我慢できる」というよりも、少年スポーツではこの考え方が、真っ当な考え方だと思います。
この考え方に「迷惑」という思いを、もってはいけないことかもしれません。
少年スポーツによって、自信をもったり責任感をおぼえたりと、人間的に成長することは十分見込めることです。
また、少年時代の多感な時期に、なにか一つに集中しているという、今後の人生でも役に立つ経験をすることができます。
ここでの「積極的に行け!」は、子の成長を思いやる親の言葉、ということです。チームが我慢できるとかではなく、少年スポーツのあり方としての、目標といってもいいことかもしれません。
迷惑な考え方
自分の子供ができないことを、試合でやってほしいと考える保護者も少なくありません。そのため試合中に「積極的に行け!」や「やり切れ!」など叫んでしまっています。
普段から、練習も真面目にやらず「めんどくせー」や「だりぃー」など愚痴をこぼし、全然上達していない選手が、試合で親のために目立とうとすることは、団体スポーツでは迷惑行為です。
親にいいところを魅せたいなら、普段から努力し上達することが一番の近道です。親も努力している姿を褒めるべきで、できないプレーを求めるべきではありません。
できないことを怒鳴りつけて、失敗したらさらに怒鳴りつけ、審判へまで文句をいってしまう保護者も稀にいます…。
努力している選手が頑張っている試合を、一部の保護者の勝手な考えで台無しにしてしまいます。
例えば、プロスポーツで素晴らしいと感じたプレーを「今度の試合でウチの子にやらせたい」と考えてしまうのは勝手な考えです。
やる気がなくて練習も休みがちな選手の積極的?のようで勝手なプレーは、試合の勝敗を決めてしまうほど、迷惑なことかもしれません。
ここでの「積極的に行け!」は、チームにとっても努力している選手にとっても「迷惑」な考え方です。
まとめ
少年スポーツを見ていると「親に怒鳴られるから仕方なくやっている」といった感じの選手を見ることがあります。
試合中は常に怒鳴られ、そのため動きがオロオロしてしまい、まったくスポーツを楽しんでいるようには見えません。
積極的にプレーするのは、それなりの努力と自信が必要です。試合に出たからといって無謀なプレーをすると、またしばらく試合に出してもらえなくなります。
それを「指導者が悪い」とは考えず、真剣に努力して試合に出れるよう、子供に伝えることが大切です。
そして、そのスポーツは、子供が本当にやりたいことなのか、という確認も大切なのかもしれません。